徳一が歩く   勝行院(44)                                    (財)茨城県郷土文化振興財団




仁王門は二階建で、表と裏に仁王像が安置されている

   
阿吽像は青色と赤色。かなりご極彩色

    昭和末に寺域を拡大、伽藍を整備
 いわき市常磐湯本町を歩いています。寺博士はここに昔、炭坑があり、温泉が有名ですと話していました。
 とにかく三箱山勝行院に行ってみました、現在は真言宗智山派です。この寺も私が大同2年(807)に創建したとされています。仁王門は二階建て、表と裏に仁王像が安置されています。
 永正17年(1520)に円鏡禅師が釈迦堂を建立、文化年間(1804~18)の幻如上人の代には堂宇が荒廃していたので、その復興に努力しました。托鉢勧進(たくはつかんじん)に19年もかかったといいます。釈迦堂には釈迦三尊が安置されています。
 私はただ創建とか開山とか名が残っていますが、1200年の間には色々のことがあったのでしょうね。
 当寺は昭和60年代に第38世の宗親が寺域の拡大をはかり、七堂伽藍(しちどうがらん)を整備しました。特に目立つのは昭和63年(1988)11月21日に落慶した三重塔で、高さは14㍍あります。鐘楼、宸殿(しんでん)、収蔵庫、不動堂、大師堂、聖徳太子堂、三社権現、本坊も揃い、ほかに、秋葉坊、一視軒、巽門、乾門、千体地蔵があります。別当成田不動尊も賑わっています、 
 何といってもここは弘法さんの寺で、福島八十八か所霊場巡りの一番です。結願(けちがん)は前に紹介しました水晶山常福寺(赤井嶽薬師)です。私も全部歩きたいのですが、寺博士は、関係のある寺だけにして下さいと言っています。「みちのくの さはこの里に 大同の 御寺は今に 光輝く」が御詠歌です。
 勝行院では毎年夏期仏教暁天講座を開いています。この講座は大そうな人気で県内外から聴講者が集まります。石灯籠も何基かあります。よくこれだけ整備されたものです。
 どこからか「おんさらば ただぎゃった はんなまんなのうきやった」と「真言」が聞えてきました。

【メモ】三箱山勝行院 
〒972-8321 
福島県いわき市常磐湯本町三函303
電話0246-43-2576
▼宗派 真言宗智山派
▼本尊 不動明王
▼年中行事 大般若暁天講座(5月28日) 幻如忌(12月19日)


地元では通称の「中の寺」でよばれる勝行院本堂 
 
昭和63年11月21日に
落慶した高さ14メートルの三重塔

釈迦堂には釈迦三尊が安置されている 
 

TOP BACK   NEXT